太ももの後ろ編パート1です!

大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋のことをハムストリングスと言います。

固いと腰痛の原因にもなったり、肉離れしてしまうこともあるのでケアが必要です(^^)/

【基礎】

起始 長頭:坐骨結節、仙結節靱帯

   短頭:大腿骨中央部1/3における粗線の外側唇

停止(両頭):(長頭腱を介し)腓骨頭

神経 長頭:坐骨神経の脛骨神経部L5~S2

   短頭:坐骨結節の短腓骨神経部(L5)S1、S2

作用:股関節の伸展(長頭)、外旋、膝関節の屈曲

【特徴】

長頭の筋腹は体表からは触ることができ、股関節から膝下につくので二関節筋で、立った状態では骨盤を後傾させます。

短頭は長頭にほぼ完全に覆われていて、長頭腱の深部から合流するので独自の腱がなく、短頭の収縮は長頭腱を介しはじめて腓骨頭に伝達されます。

腓骨頭につくので大腿二頭筋に強い収縮力や、下腿の内旋力が作用すると腓骨頭脱臼が起きることもあります。

腱は外側側副靭帯を内、外側より多いながら腓骨頭に停止するので間接的に膝関節の内反不安定性を制動します。

↑腱の一部は腓腹筋外側頭の筋膜に合流します!

股関節伸展位だと長頭が緩むので膝を曲げる力は短頭のみ。

股関節屈曲位だと長頭も適度に伸ばされるので今度膝を曲げるときに短頭と力を合わせ強い力となります。

短頭は大腿骨の途中からなので股関節の肢位によって作用は変わりません。

膝関節の屈曲拘縮に重要なのは短頭のほうになります!

内側ハムストリングス(半腱様筋、半膜様筋)とともにSLRの制限因子になります。

SLRはStraight leg raisingの略で下肢伸展挙上のことをいい、リハビリとしてもテスト法としても使われています。

坐骨神経に障害があるときに70度以下で臀部や大腿部後面にしびれや疼痛がで?むます。

ヘルニアの場合は全然上がらない場合もあります。

硬くて上がらない方もいますので必ずしもと言えるわけではないのですが、硬くて上がらない場合はせめて90度くらいまでは行けるように柔軟力をアップさせてあげたほうがいいと思います!(^^)!

ハムストリングが硬いのもヘルニア発生要因の一つです!

腰の調子が悪い人は本当硬いです!

大腿二頭筋より内側ハムストリングス(半腱様筋、半膜様筋)のほうが硬い人もいますが、、

膝が伸び切らない変形性膝関節症の人もかっちこちになってしまっている方多いです!

変形は施術では治すことは正直できません。

ですが緩めてあげると歩きやすくなったり、痛みが落ち着いたり、「楽」になると患者さん皆さんおっしゃいます!(^^)!

これ以上悪化させないようにもしっかりケアしていきましょうね♪