腓骨なのか腓骨筋なのか、学生の頃はわかりませんでした(-_-;)
患者さんも骨と勘違いしていた!という方が多い筋肉です!
【基礎】
☆長腓骨筋
起始:腓骨頭、腓骨体外側面の上半、一部は筋膜と前下腿筋間中隔
走行:短腓骨筋を覆い下行して県となり、短腓骨筋の後ろに出る。外果の後ろで上腓骨筋支帯の深側を通り前方に向かい、下腓骨筋支帯をくぐる。第5中節骨底の後ろから足部の内側部に行き、立方骨の長腓骨筋腱溝を通る
停止:第1,2中足骨底、内側楔状骨
神経:浅腓骨神経L4~S1(S2)
作用:足の外返し、底屈
☆短腓骨筋
起始:腓骨外側面、前下腿筋間中隔
走行:長腓骨筋に覆われ、次第に長腓骨筋の前に移って腱となり、外果の後ろで長腓骨筋腱の浅側に出る。上・下腓骨筋支帯をくぐる
停止:第5中足骨粗面
神経:浅腓骨神経L4~S1
作用:足の外返し、底屈
【特徴】
長腓骨筋、短腓骨筋、両方とも外くるぶしを滑車のように使い、走行を変えることが出来ます
外くるぶしの辺りから見ると短腓骨筋腱が長腓骨筋腱の前側にあります。
外くるぶしより上では長腓骨筋腱が前側にあり、更に上の方に行くと短腓骨筋を覆っています。
長腓骨筋はかかとの外側長腓骨筋腱溝という溝を通って足の裏行き、親指側まで行きます。
外側から足の裏に行くことで立方骨を、内側まで来ることで内側楔状骨と舟状骨を引き上げてくれることで足部横アーチを保持してくれています
腓骨筋支帯が切れたり、緩んでしまうことで外くるぶしから腓骨筋腱が前方に外れてしまうことを腓骨筋腱脱臼とよび、繰り返しの外れてしまうことで有痛性腱鞘炎を起こしてしまうことがあります。
小指からかかとにかけてなぞって触っていくと少しポコッと出ている骨のところに短腓骨筋がくっつくのですが、足首を内側に捻ってしまったときに短腓骨筋腱に引っ張られてそのポコッとした骨が折れてしまうことがあります。
第5中足骨粗面裂離骨折、別名:下駄履骨折を起こしてしまうことがあります。
ただ足首を捻挫しただけだからと見過ごしてしまう方がたまにいらっしゃいますが、折れているので必ず整形外科さんに診てもらってくださいね!
↑ちなみに捻挫でも怪我ですし、捻挫の方がみなさん甘く見てしまい、後々後悔する方も多いのですぐ病院へ行きましょう!
足首周りの怪我が治ったあとはは長・短腓骨筋のトレーニングは必須の運動療法です!
しっかりとトレーニングしましょう!