カイロプラクティックはオステオパシーから波及したものと言われています。

オステオパシーは1874年にアメリカ医師のアンドリュー・テイラー・スティル氏によって創始されたものです

カイロプラクティックは1895年にアメリカのダニエル・デビット・パーマー氏によって創始されたものです。

カイロプラクティックは海外ではドクター・オブ・カイロプラクティックと呼ばれ、とっても素晴らしい国家資格の1つです。

アメリカでは7年間の通学が必要になるなど、国家資格を取るにもかなりの時間の履修が必要になるようです。

日本でもその資格を取得した先生方もいらっしゃるようで本当に素晴らしい治療の1つになります。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

じゃあ、違いは?AIによると

カイロプラクティックは背骨や骨盤の歪みを診る

オステオパシーは背骨や骨盤はもちろん、頭の先から足の先までの骨、関節、臓器、血管、神経全て診る

頭蓋骨や顔面骨などの細かいところも診る

それが大きな違いです。

臓器は骨につくことでぶらぶら揺れないようになっています

(走るたびに心臓がぶらぶら動いたり、胃があっち行ったりこっち行ったりしていたら怖いですよね、、)

臓器の歪みやコリ(わかりやすい表現で言ってますが、正式に言うと違います)があるとそれがついている骨も歪みます。

その歪みがさらに別のところを歪みを出し、コリを作りの悪循環を作ります。

その結果で腰痛や頭痛が出ていることもあります。

元の原因となるものを全身から検査し、治療していくことがオステオパスの役割です。

オステオパシーは海外ではメジャーな医療の1つです。

1度お試しください。